-
ちいさなヤドリギ詰め合わせ アソート
¥2,800
SOLD OUT
ヤドリギの枝(実つき実なし/長さ15cm前後)を10本程度のアソートセットにしてお送り致します。 ヤドリギは個体によって実の多いもの少ないもの、葉の黄色いもの、緑っぽいもの、枝も太くてかたいもの、ひょろひょろ細長いもの、とさまざま個性があります。 長さそろえで販売しているものはたいだい同じような大きさ、分量になるように配分していますが、その規格からはずれたものを集めてはずれたものを束ねたものがアソートヤドリギです。 見た目はふぞろいですが、一つひとつ個性があってそれぞれ魅力的です。 ヤドリギを見てみたい、おうちでちょっと飾って楽しみたい方におすすめの商品となっております。 花瓶やガラスに生花のようにいけたり、つるしてドライにしてみたり、個性ある枝をお楽しみください。 リースやアレンジメントの花材等にもご利用頂けます。 ※別途送料がかかります ※下記内容をご確認の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます。 【ご注意】 ・こちらの商品は輸送による著しいダメージや損傷があった場合のみご連絡を受け付けております。 ・日時指定のご希望は承っておりません。あらかじめご了承下さい。 ・写真はイメージです。自然物のため個体差のあることはあらかじめご了承ください。実付きや葉色、形などはお送りする量にあわせて弊社スタッフがバランスを見ながら選別し、発送させて頂きます。 出来るだけよい品質のものをお送りするように努めておりますが、自然が作りだすもののため条件の良い年も悪い年もございます。 〇ヤドリギの物語 ヨーロッパではヤドリギに対して伝説やファンタジーに満ちたきらめくようなワンダーイメージが定着しています。 「ヤドリギの下でキスと交わした男女は幸せになる」という諺もあり、冬のシーズンには各家の玄関にはヤドリギが吊され、その下を通ることは魔除けとも招福とも受け取られているようです。「クリスマスの植物」の代表であるモミの木のクリスマスツリーやヒイラギのリースにも負けない程のクリスマスと密接に結びついた植物だと考えられているのです。 〇どんな植物なの? このように素敵な印象のヤドリギですが、その生態も摩訶不思議。 オレンジや黄色に色づいた実の中には、粘液に守られた種子が眠っています。鳥についばまれ、お腹の中で運ばれた種は糞とともに排出され、やがて木の幹や枝に付くことで発芽し、吸収根を発達させて宿主となった木から養水分等を吸収し、宿主を弱らせてしまうこともあります。樹木の健康維持のためには適度にヤドリギを取り除くお手入れが必要なのです。 しかし多くのヤドリギは大木の上部に生育するために、樹上高所作業の特殊な技術を用いてアクセスしなければならず、それには多額な整備費用がかかるため、長年放置されてきました。そのため樹勢回復処置の遅れた大木の落枝事故等が起こり、それを理由に地域の大木が伐採されてしまうこともあります。地域の宝である古木を守るために、ヤドリギは除去対象である一方で、その実を餌とする鳥類など多くの動植物が織りなす生物多様性という輪の一端を担う大切な存在でもあります。ヤドリギの採取や宿主への樹勢の維持・回復処置を行うには、樹木や動植物に対する理解と、人間界と自然界との絶妙なバランスをとることのできる知識や経験が必要となります。弊社は地域の自然環境・地域文化を下支えする樹木を守りつつ、その下をゆきかう人の暮らしや安全を守るために「その木、その場所」に最良なバランスを見極め、適切な処置と施工で地域に資する整備を行ってゆきたいと考えています。 〇お買い上げいただく皆さまへ ヤドリギ販売による売り上げを樹木の整備費用に充てることで、長年、大木の手入れが出来ずに困っていた地域の方々への助けとし、地域の宝である古木、大木を未来にのこしてゆく一助に出来たら。そんな思いで始まった取り組みです。それ故に、栽培目的のご購入はお断りしております。 この意義ある取り組みを恒久的に続けてゆくためにも、ぜひご協力・ご賛同を頂けたらと思っております。 信州の自然の中で育ったヤドリギを様々な方法で楽しんで頂けたら幸いです。
-
信州のヤドリギ 実ありの枝 : つまみ20㎝×10本セット
¥4,000
SOLD OUT
【 今年もやります。 ヤドリギ販売 】 今年は採取量が少なく、数量限定での販売となりますのでご了承ください。 下記内容をご確認の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます。 ヤドリギの枝(実あり20cm前後)を10本セットにてお送り致します。 リースやアレンジメントの花材としてもご利用頂けます。 【ご注意ください!】 発送は12月初旬から中旬の間に順次発送となります。 日時指定のご希望は承っておりません。あらかじめご了承下さい。 実付きや葉色、形などはお送りする量にあわせて弊社スタッフがバランスを見ながら選別し、発送させて頂きます。 出来るだけよい品質のものをお送りするように努めておりますが、自然が作りだすもののため条件の良い年も悪い年もございます。 その点をご理解いただき、ご注文くださいますようお願い申し上げます。 〇ヤドリギの物語 ヨーロッパではヤドリギに対して伝説やファンタジーに満ちたきらめくようなワンダーイメージが定着しています。 「ヤドリギの下でキスと交わした男女は幸せになる」という諺もあり、冬のシーズンには各家の玄関にはヤドリギが吊され、その下を通ることは魔除けとも招福とも受け取られているようです。「クリスマスの植物」の代表であるモミの木のクリスマスツリーやヒイラギのリースにも負けない程のクリスマスと密接に結びついた植物だと考えられているのです。 〇どんな植物なの? このように素敵な印象のヤドリギですが、その生態も摩訶不思議。 オレンジや黄色に色づいた実の中には、粘液に守られた種子が眠っています。鳥についばまれ、お腹の中で運ばれた種は糞とともに排出され、やがて木の幹や枝に付くことで発芽し、吸収根を発達させて宿主となった木から養水分等を吸収し、宿主を弱らせてしまうこともあります。樹木の健康維持のためには適度にヤドリギを取り除くお手入れが必要なのです。 しかし多くのヤドリギは大木の上部に生育するために、樹上高所作業の特殊な技術をもちいてアクセスしなければならず、それには多額な整備費用がかかるため、長年放置されてきました。そのため樹勢回復処置の遅れた大木の落枝事故等が起こり、それを理由に地域の大木が伐採されてしまうこともあります。地域の宝である古木を守るために、ヤドリギは除去対象である一方で、その実を餌とする鳥類など多くの動植物が織りなす生物多様性という輪の一端を担う大切な存在でもあります。ヤドリギの採取や宿主への樹勢の維持・回復処置を行うには、樹木や動植物に対する理解と、人間界と自然界との絶妙なバランスをとることのできる知識や経験が必要となります。弊社は地域の自然環境・地域文化を下支えする樹木を守りつつ、その下をゆきかう人の暮らしや安全を守るために「その木、その場所」に最良なバランスを見極め、適切な処置と施工で地域に資する整備を行ってゆきたいと考えています。 〇お買い上げいただく皆さまへ ヤドリギ販売による売り上げを樹木の整備費用に充てることで、長年、大木の手入れが出来ずに困っていた地域の方々への助けとし、地域の宝である古木、大木を未来にのこしてゆく一助に出来たら。そんな思いで始まった取り組みです。それ故に、栽培目的のご購入はお断りしております。 この意義ある取り組みを恒久的に続けてゆくためにも、ぜひご協力・ご賛同を頂けたらと思っております。 信州の自然の中で育ったヤドリギを様々な方法で楽しんで頂けたら幸いです。
-
信州のヤドリギ 実ありの枝 【赤実ヤドリギ】: つまみ20cm×10本セット
¥5,000
SOLD OUT
数量限定にて、めずらしい赤実のヤドリギを販売いたします。 採取量が少ないため、数量限定での販売となりますのでご了承ください。 下記内容をご確認の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます。 ヤドリギの枝(実つき、長さ20cm前後)を10本セットにてお送り致します。 リースやアレンジメントの花材としてもご利用頂けます。 参考:画像2枚目 【ご注意ください!】 発送は12月初旬から中旬の間に順次発送となります。 日時指定のご希望は承っておりません。あらかじめご了承下さい。 実付きや葉色、形などはお送りする量にあわせて弊社スタッフがバランスを見ながら選別し、発送させて頂きます。 出来るだけよい品質のものをお送りするように努めておりますが、自然が作りだすもののため条件の良い年も悪い年もございます。 その点をご理解いただき、ご注文くださいますようお願い申し上げます。 〇ヤドリギの物語 ヨーロッパではヤドリギに対して伝説やファンタジーに満ちたきらめくようなワンダーイメージが定着しています。 「ヤドリギの下でキスと交わした男女は幸せになる」という諺もあり、冬のシーズンには各家の玄関にはヤドリギが吊され、その下を通ることは魔除けとも招福とも受け取られているようです。「クリスマスの植物」の代表であるモミの木のクリスマスツリーやヒイラギのリースにも負けない程のクリスマスと密接に結びついた植物だと考えられているのです。 〇どんな植物なの? このように素敵な印象のヤドリギですが、その生態も摩訶不思議。 オレンジや黄色に色づいた実の中には、粘液に守られた種子が眠っています。鳥についばまれ、お腹の中で運ばれた種は糞とともに排出され、やがて木の幹や枝に付くことで発芽し、吸収根を発達させて宿主となった木から養水分等を吸収し、宿主を弱らせてしまうこともあります。樹木の健康維持のためには適度にヤドリギを取り除くお手入れが必要なのです。 しかし多くのヤドリギは大木の上部に生育するために、樹上高所作業の特殊な技術をもちいてアクセスしなければならず、それには多額な整備費用がかかるため、長年放置されてきました。そのため樹勢回復処置の遅れた大木の落枝事故等が起こり、それを理由に地域の大木が伐採されてしまうこともあります。地域の宝である古木を守るために、ヤドリギは除去対象である一方で、その実を餌とする鳥類など多くの動植物が織りなす生物多様性という輪の一端を担う大切な存在でもあります。ヤドリギの採取や宿主への樹勢の維持・回復処置を行うには、樹木や動植物に対する理解と、人間界と自然界との絶妙なバランスをとることのできる知識や経験が必要となります。弊社は地域の自然環境・地域文化を下支えする樹木を守りつつ、その下をゆきかう人の暮らしや安全を守るために「その木、その場所」に最良なバランスを見極め、適切な処置と施工で地域に資する整備を行ってゆきたいと考えています。 〇お買い上げいただく皆さまへ ヤドリギ販売による売り上げを樹木の整備費用に充てることで、長年、大木の手入れが出来ずに困っていた地域の方々への助けとし、地域の宝である古木、大木を未来にのこしてゆく一助に出来たら。そんな思いで始まった取り組みです。それ故に、栽培目的のご購入はお断りしております。 この意義ある取り組みを恒久的に続けてゆくためにも、ぜひご協力・ご賛同を頂けたらと思っております。 信州の自然の中で育ったヤドリギを様々な方法で楽しんで頂けたら幸いです。
-
信州のヤドリギ 実ありの枝 【赤実ヤドリギ】: つまみ30cm×10本セット
¥5,600
SOLD OUT
数量限定にて、めずらしい赤実のヤドリギを販売いたします。 採取量が少ないため、数量限定での販売となりますのでご了承ください。 下記内容をご確認の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます。 ヤドリギの枝(実つき、長さ30cm前後)を10本セットにてお送り致します。 リースやアレンジメントの花材としてもご利用頂けます。 参考:画像2枚目 【ご注意ください!】 発送は12月初旬から中旬の間に順次発送となります。 日時指定のご希望は承っておりません。あらかじめご了承下さい。 実付きや葉色、形などはお送りする量にあわせて弊社スタッフがバランスを見ながら選別し、発送させて頂きます。 出来るだけよい品質のものをお送りするように努めておりますが、自然が作りだすもののため条件の良い年も悪い年もございます。 その点をご理解いただき、ご注文くださいますようお願い申し上げます。 〇ヤドリギの物語 ヨーロッパではヤドリギに対して伝説やファンタジーに満ちたきらめくようなワンダーイメージが定着しています。 「ヤドリギの下でキスと交わした男女は幸せになる」という諺もあり、冬のシーズンには各家の玄関にはヤドリギが吊され、その下を通ることは魔除けとも招福とも受け取られているようです。「クリスマスの植物」の代表であるモミの木のクリスマスツリーやヒイラギのリースにも負けない程のクリスマスと密接に結びついた植物だと考えられているのです。 〇どんな植物なの? このように素敵な印象のヤドリギですが、その生態も摩訶不思議。 オレンジや黄色に色づいた実の中には、粘液に守られた種子が眠っています。鳥についばまれ、お腹の中で運ばれた種は糞とともに排出され、やがて木の幹や枝に付くことで発芽し、吸収根を発達させて宿主となった木から養水分等を吸収し、宿主を弱らせてしまうこともあります。樹木の健康維持のためには適度にヤドリギを取り除くお手入れが必要なのです。 しかし多くのヤドリギは大木の上部に生育するために、樹上高所作業の特殊な技術をもちいてアクセスしなければならず、それには多額な整備費用がかかるため、長年放置されてきました。そのため樹勢回復処置の遅れた大木の落枝事故等が起こり、それを理由に地域の大木が伐採されてしまうこともあります。地域の宝である古木を守るために、ヤドリギは除去対象である一方で、その実を餌とする鳥類など多くの動植物が織りなす生物多様性という輪の一端を担う大切な存在でもあります。ヤドリギの採取や宿主への樹勢の維持・回復処置を行うには、樹木や動植物に対する理解と、人間界と自然界との絶妙なバランスをとることのできる知識や経験が必要となります。弊社は地域の自然環境・地域文化を下支えする樹木を守りつつ、その下をゆきかう人の暮らしや安全を守るために「その木、その場所」に最良なバランスを見極め、適切な処置と施工で地域に資する整備を行ってゆきたいと考えています。 〇お買い上げいただく皆さまへ ヤドリギ販売による売り上げを樹木の整備費用に充てることで、長年、大木の手入れが出来ずに困っていた地域の方々への助けとし、地域の宝である古木、大木を未来にのこしてゆく一助に出来たら。そんな思いで始まった取り組みです。それ故に、栽培目的のご購入はお断りしております。 この意義ある取り組みを恒久的に続けてゆくためにも、ぜひご協力・ご賛同を頂けたらと思っております。 信州の自然の中で育ったヤドリギを様々な方法で楽しんで頂けたら幸いです。
-
信州のヤドリギ 実ありの枝 : つまみ30㎝×10本セット
¥4,500
SOLD OUT
【 今年もやります。 ヤドリギ販売 】 毎年ご好評をいただいております“ヤドリギ”を2022年も販売いたします! ご予約は11月20日13:00より開始予定です。 今年は採取量が少なく、数量限定での販売となりますのでご了承ください。 下記内容をご確認の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます。 ヤドリギの枝(実つき、長さ30cm前後)を10本セットにてお送り致します。 リースやアレンジメントの花材としてもご利用頂けます。 【ご注意ください!】 発送は12月初旬から中旬の間に順次発送となります。 日時指定のご希望は承っておりません。あらかじめご了承下さい。 実付きや葉色、形などはお送りする量にあわせて弊社スタッフがバランスを見ながら選別し、発送させて頂きます。 出来るだけよい品質のものをお送りするように努めておりますが、自然が作りだすもののため条件の良い年も悪い年もございます。 その点をご理解いただき、ご注文くださいますようお願い申し上げます。 〇ヤドリギの物語 ヨーロッパではヤドリギに対して伝説やファンタジーに満ちたきらめくようなワンダーイメージが定着しています。 「ヤドリギの下でキスと交わした男女は幸せになる」という諺もあり、冬のシーズンには各家の玄関にはヤドリギが吊され、その下を通ることは魔除けとも招福とも受け取られているようです。「クリスマスの植物」の代表であるモミの木のクリスマスツリーやヒイラギのリースにも負けない程のクリスマスと密接に結びついた植物だと考えられているのです。 〇どんな植物なの? このように素敵な印象のヤドリギですが、その生態も摩訶不思議。 オレンジや黄色に色づいた実の中には、粘液に守られた種子が眠っています。鳥についばまれ、お腹の中で運ばれた種は糞とともに排出され、やがて木の幹や枝に付くことで発芽し、吸収根を発達させて宿主となった木から養水分等を吸収し、宿主を弱らせてしまうこともあります。樹木の健康維持のためには適度にヤドリギを取り除くお手入れが必要なのです。 しかし多くのヤドリギは大木の上部に生育するために、樹上高所作業の特殊な技術をもちいてアクセスしなければならず、それには多額な整備費用がかかるため、長年放置されてきました。そのため樹勢回復処置の遅れた大木の落枝事故等が起こり、それを理由に地域の大木が伐採されてしまうこともあります。地域の宝である古木を守るために、ヤドリギは除去対象である一方で、その実を餌とする鳥類など多くの動植物が織りなす生物多様性という輪の一端を担う大切な存在でもあります。ヤドリギの採取や宿主への樹勢の維持・回復処置を行うには、樹木や動植物に対する理解と、人間界と自然界との絶妙なバランスをとることのできる知識や経験が必要となります。弊社は地域の自然環境・地域文化を下支えする樹木を守りつつ、その下をゆきかう人の暮らしや安全を守るために「その木、その場所」に最良なバランスを見極め、適切な処置と施工で地域に資する整備を行ってゆきたいと考えています。 〇お買い上げいただく皆さまへ ヤドリギ販売による売り上げを樹木の整備費用に充てることで、長年、大木の手入れが出来ずに困っていた地域の方々への助けとし、地域の宝である古木、大木を未来にのこしてゆく一助に出来たら。そんな思いで始まった取り組みです。それ故に、栽培目的のご購入はお断りしております。 この意義ある取り組みを恒久的に続けてゆくためにも、ぜひご協力・ご賛同を頂けたらと思っております。 信州の自然の中で育ったヤドリギを様々な方法で楽しんで頂けたら幸いです。
-
信州のヤドリギ 実なしの枝 : つまみ20~30㎝×10本セット
¥3,800
SOLD OUT
【 今年もやります。 ヤドリギ販売 】 毎年ご好評をいただいております“ヤドリギ”を2022年も販売いたします! ご予約は11月20日13:00より開始予定です。 今年は採取量が少なく、数量限定での販売となりますのでご了承ください。 下記内容をご確認の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます。 ヤドリギの枝(実なしさ20cm前後)を10本セットにてお送り致します。 リースやアレンジメントの花材としてもご利用頂けます。 【ご注意ください!】 発送は12月初旬から中旬の間に順次発送となります。 日時指定のご希望は承っておりません。あらかじめご了承下さい。 実付きや葉色、形などはお送りする量にあわせて弊社スタッフがバランスを見ながら選別し、発送させて頂きます。 出来るだけよい品質のものをお送りするように努めておりますが、自然が作りだすもののため条件の良い年も悪い年もございます。 その点をご理解いただき、ご注文くださいますようお願い申し上げます。 〇ヤドリギの物語 ヨーロッパではヤドリギに対して伝説やファンタジーに満ちたきらめくようなワンダーイメージが定着しています。 「ヤドリギの下でキスと交わした男女は幸せになる」という諺もあり、冬のシーズンには各家の玄関にはヤドリギが吊され、その下を通ることは魔除けとも招福とも受け取られているようです。「クリスマスの植物」の代表であるモミの木のクリスマスツリーやヒイラギのリースにも負けない程のクリスマスと密接に結びついた植物だと考えられているのです。 〇どんな植物なの? このように素敵な印象のヤドリギですが、その生態も摩訶不思議。 オレンジや黄色に色づいた実の中には、粘液に守られた種子が眠っています。鳥についばまれ、お腹の中で運ばれた種は糞とともに排出され、やがて木の幹や枝に付くことで発芽し、吸収根を発達させて宿主となった木から養水分等を吸収し、宿主を弱らせてしまうこともあります。樹木の健康維持のためには適度にヤドリギを取り除くお手入れが必要なのです。 しかし多くのヤドリギは大木の上部に生育するために、樹上高所作業の特殊な技術をもちいてアクセスしなければならず、それには多額な整備費用がかかるため、長年放置されてきました。そのため樹勢回復処置の遅れた大木の落枝事故等が起こり、それを理由に地域の大木が伐採されてしまうこともあります。地域の宝である古木を守るために、ヤドリギは除去対象である一方で、その実を餌とする鳥類など多くの動植物が織りなす生物多様性という輪の一端を担う大切な存在でもあります。ヤドリギの採取や宿主への樹勢の維持・回復処置を行うには、樹木や動植物に対する理解と、人間界と自然界との絶妙なバランスをとることのできる知識や経験が必要となります。弊社は地域の自然環境・地域文化を下支えする樹木を守りつつ、その下をゆきかう人の暮らしや安全を守るために「その木、その場所」に最良なバランスを見極め、適切な処置と施工で地域に資する整備を行ってゆきたいと考えています。 〇お買い上げいただく皆さまへ ヤドリギ販売による売り上げを樹木の整備費用に充てることで、長年、大木の手入れが出来ずに困っていた地域の方々への助けとし、地域の宝である古木、大木を未来にのこしてゆく一助に出来たら。そんな思いで始まった取り組みです。それ故に、栽培目的のご購入はお断りしております。 この意義ある取り組みを恒久的に続けてゆくためにも、ぜひご協力・ご賛同を頂けたらと思っております。 信州の自然の中で育ったヤドリギを様々な方法で楽しんで頂けたら幸いです。
-
送料調整
¥900
【アカミヤドリギご購入のお客様へ】 送料調整のためのページです。